物語の「テンプレ」を紹介!勘なんか使わなくて良い

こんにちは、水無月です!

 

古文の物語は

主語が掴みにくいことから

展開も掴みにくい

思われがちです。

 

よく分からないから勘で!

と当てずっぽうで

解いたことはありませんか?



しかし、本番で

博打を打つのは危険です。

当たれば良いですが、

外れたら怖いですよね。

 

実は平安時代、特に

源氏物語以前の物語には

型があり、

 

それを知っていれば

多少主語が掴めなくても

知識で押し切れます。

 

せっかくなら

知識も身につけて、

無双しちゃいましょう!

 

源氏物語より前の

物語の代表作を

3つ紹介します!

 

先に言っておきますが

3作品とも作者は

不詳です。

 

1.竹取物語

かぐや姫の話として

とても有名なこの作品。

現存する日本最古

物語でもあります。

 

おじいさんが竹の中に

子供を見つけて育てると

その子は美しい姫に

成長しました。

 

貴公子たちに

求婚されるものの、

無理難題を押しつけて

諦めさせます。

 

ついに帝からも

求婚されますが、

これも断ります。

そして姫は月から来た者

であることを告白し、

月からお迎えが来て

去って行く…

 

という話。

このタイプの話は

貴種流離譚といわれます。

 

高貴な身分の人が

流された場所で

 

試練を乗り越え、

より尊い存在になる

という話です。

 

2.落窪物語

一言で表すと、

日本版シンデレラです。



継母にいじめられていた

美しい姫(落窪の君)が、

少将という男性に

見初められ、

 

継母たちの妨害を

乗り越えて結ばれる話です。



このタイプは、

継子いじめ譚

とも言われます。



文字通り、

父の再婚相手=義理の母

が、先妻の子=継子

いじめるという話。

 

大抵の場合、継子が

半○直樹ばりに

倍返しします。

 

3.うつほ物語

中心として

描かれているのは

琴の音楽の素晴らしさ。



清原俊蔭という人が、

困難を乗り越えて

良くできた琴や秘曲を

仙人から授けられ、

 

その素晴らしい才能ゆえに

子孫繁栄を約束され、

琴と秘曲は孫の仲忠

曾孫の犬宮に伝わります。

 

仲忠とその母が

暮らしていた、

大杉の「空洞」=うつほ

がタイトルとなっています。



やや話のまとまりが悪く、

完璧な物語というわけでは

ありませんが、

 

この物語の中の場面や

エピソードなどが、

源氏物語にも影響を

与えています。

 

こうした、音楽や

和歌などの芸術を

尊いものとして扱うのも、

古文の物語の特徴です。

 

他には、勧善懲悪譚

(ヒーローが悪者を倒す)

や、

 

異種婚姻譚

(天女の羽衣伝説など、

信仰対象になるものや

動物と結婚する話)

 

などがあります!

 

以上が、

源氏物語以前の物語の

概要です!

 

重要な単語は

赤で隠しているので、

赤シートで隠して

復習しましょう!

 

最後までお読み下さり

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今更聞けない「平家物語」!日本史の勉強にも最適?!

こんにちは、水無月です!

 

古文の物語の中で、

源氏物語と並び立つ

平家物語

 

昨年Netflix

アニメ化されましたね!

 

それもあって、

今再び脚光を

浴びてきています!

 

もう

日本の1古典作品ではなく

 

世界的にも知名度

上がったと言って

良いでしょう。

 

それなのに、「原産地」の

日本人が平家物語について

よく知らない…

 

というのは

恥ずかしいですし、

勿体ないですよね。

 

せっかくの機会ですから、

平家物語について

詳しくなって、

トレンドに乗りましょう!

 

では、

その内容はご存知ですか?

 

源氏物語

「貴族の慣習・精神

を学ぶフィクション」

だとしたら、

 

平家物語

「平安末期の政治情勢を

分かりやすく描いた教科書」

だと思います!

 

もちろん、

あくまで物語ですから

鵜呑みにしないように

注意も必要です。

 

平家物語の基本事項を

覚えたら、

日本史の高得点も

夢じゃないかも!



文学史事項としても

成立年代や内容を

問われることがあります

 

「覚えたら解ける」問題で

失点したくないですよね。

 

では、紹介していきます!

 

1.DATA

成立年代

鎌倉時代中期(1240年頃)

 

ジャンル

軍記物語

 

作者は不詳

 

2.内容

源平の争乱と、

平氏滅亡を描く。



特徴

盛者必衰(※)」無常観

 

※どんなに栄えた者も

いずれ必ず滅びる

ということ。

 

その他

琵琶法師たちによって

語られた。

そのため、

文章にリズムがある

 

祇園精舎の鐘の声、

諸行無常の響きあり

沙羅双樹の花の色

盛者必衰の理をあらはす」 

 

という書き出しは

有名ですね!

 

2.あらすじ

始めは貴族の番犬に

すぎなかった武士

 

しかし、

平清盛太政大臣になり

平清盛です

藤原氏のように

娘を天皇の后にし、その子を

天皇にすることで

 

権力を握っていきました。

その状況に危機感を

覚えた貴族や皇族が

源氏と共に「打倒平家」を志し、

 

ヒーロー源義経

活躍によって滅亡する

というあらすじです。

源義経(牛若丸)



3.有名なエピソード

扇の的の話

平家側の船から女性が

扇の的を示し、それを

源氏の武将・那須与一

射貫く話。



木曽殿最期

頼朝のいとこである、

源(木曽)義仲

討ち死にする場面。

 

愛妾の女武者・巴御前との

別れのシーンが印象的です。

美しく強い女武者・巴御前



③先帝入水

壇ノ浦の戦いで、

清盛の娘・徳子の子である

安徳天皇が祖母である平時子

に抱えられて入水する場面。

 

当時8歳の安徳天皇

「私をどこに連れて行くの?」

と聞き、

 

時子二位の尼)が

「波の下にも都はございます」

と答えて入水するシーンは

なんとも哀しいです。

二位の尼(イメージ)



おごれる者も久しからず

の一節が有名すぎて

平家に批判的な作品だ

という意見もありますが、

 

平家、特に

清盛の息子・孫たちに対して

同情的な書きぶり

しているところも多いです。

 

清盛も、情に厚い面が

描かれています。

 

これが平家物語

概要です!

 

ここまで読んだら、

赤文字で書かれている

重要単語を

赤シートで隠して

 

今すぐ復習しましょう!

最後までお読み下さり

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平安貴族の儀式を解説!これであなたも平安時代マスター

こんにちは、水無月です!

 

古典を読んでいて、

「ん?この人今何歳?」

「なんで今お祝いしているの?」

と困惑したことありませんか?

 

それは、古文の年齢感覚が

分かっていないからかも。

 

ヨーロッパの例ですが、

ロミオとジュリエット

ロミオは17歳。

ジュリエットは13歳です。



ロミオもジュリエットも

想像以上に

幼いですよね!

 

ジュリエットを

13歳だとすると

「おおロミオ」のセリフも

印象が変わりますね。

 

そう、古文の世界では

「何歳から大人か」

「何歳だと長生きか」

感覚が現代とは異なります。



だから、

年齢についての感覚を

掴んでいないと、

 

「登場人物の年齢が

想像と違う!」

と混乱してしまいます…

 

そうならないよう、

一緒に学んでいきましょう!

 

1.男子の成人式

皇族や貴族の息子は

なんと12歳前後で

成人式をします!

 

このことを

元服といいます。

 

男女問わず小さい頃は

おかっぱ頭ですが、

 

男子は元服する時に

髪を結って

頭にを載せます。

こんな感じ



そのため、元服のことを

初冠(ういこうぶり)」

(こうぶり)」

とも言います。

 

天皇皇太子元服では

大臣たちが

髪を結って冠を被せる

役目を担いました。

 

貴族の息子たちは、

元服すると宮中

働きに出ます。

 

2.女子の成人式

皇族貴族たちも

12歳前後で成人式をします。

 

日取りは、

結婚式が近くなってから

決めます。

 

「大人の女性になった」

という証として

腰からつけます。

こんな感じです



また、同時に

髪を後ろで結びます。

このことを髪上げ

いいます。

 

また、

女性は成人すると

 

白粉を塗り、口紅をつけ、

眉を抜いて眉墨で描き

を黒く染める(お歯黒)

お化粧をします。

 

このことを化粧ず

つくろふといいます。

 

3.長寿のお祝い

平安時代の平均寿命は

男性で33歳、女性で27歳

 

ですから、

40でも十分長生き。

 

皇族や貴族は、

40から10年ごとに

長寿のお祝いをします。

 

古文だと四十の賀

五十の賀など、年齢が

出てきます。

 

ちなみに、

四十の読みは「しじゅう

です!

 

いかがでしたか?

現代人よりずっと

人生が短い平安人。

 

だから、成人式も

長寿のお祝いも早い

 

元服」「裳着

「〜の賀」などが出てきたら、

この点を意識して読みましょう!

 

重要単語は

赤文字にしているので

赤シートで隠して

復習してください!

 

最後までお読みくださり

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分かると現代語訳のクオリティが爆上がり!掛詞!

こんにちは、水無月です!

 

和歌を現代語訳する上で

壁になってくる掛詞

 

「和歌の現代語訳、

いつも点が取れない…」

「なんか減点されてる」

 

もしかしたら、「掛詞」

知識不足かも。

 

実は、主要なものを覚えて

訳の形を身につけると

びっくりするほど

楽になります!

 

おまけに点数も上がって

一石二鳥です!

 

では、

早速ご紹介していきます!

 

1.掛詞とは

そもそも掛詞とは,、

一つの言葉に、同じ読みの

違う言葉を二つ込めるもの。

まあ要するにだじゃr…

ではなく、

「うまいこと言ってる」

というものです。

 

有名なものでは、

 

待つ

踏み

飽き

逢ふ日などです。

 

2.見分け方

ぱっと見で見つけるのは

難しいですが、

掛詞は、大抵の場合

平仮名で書かれます。

 

例えば「生野」と

漢字で書けるのに

「いく野」と書かれている場合は

 

地名の生野行く

が掛詞になっている

可能性が高いです。

 

ちなみに、他にも

明かし明石

憂し「宇治」など

 

地名は掛詞に

なることが多いので

注目してみましょう!

 

3.訳し方

一つの言葉に二つの意味が

あるので、その2つの意味を

両方訳出したいところ。

 

掛詞といえば!この和歌で

解説していきます

 

大江山 いく野の道も

遠ければ まだふみも見ず

天橋立

 

この和歌は、

百人一首にも載っていて

和泉式部の娘・小式部内侍

詠んだものです。

 

生野行く

踏み

掛詞になっています。

 

この2つのダブルミーニング

ふまえると、

 

大江山を越えて生野を通り

丹後へ行く道は遠いので

母からの手紙も見ておらず

天橋立の地も踏んでいない」



となります!

 

生野」と「行く」、

」=手紙、「踏み」という

二つの意味を抑えて

訳しつつ、

 

日本語として

自然な文章になるように

整えましょう。

 

そう、やることは単純です。

「掛詞だから」と

身構える必要はなく、

基本に忠実に!

 

この記事を読んだらまず

和歌を読むときに

 

平仮名地名

に着目すること!

 

それだけでグッと

和歌を訳しやすくなります!

 

最後まで読んでくださり、

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

古文の難関・和歌の表現を解説!歌人は友達

こんにちは、水無月です!

 

突然ですが、皆さんは

和歌はお好きですか?

 

「何言ってるか分からない」

「まどろっこしい…」

と思っている方も

少なくないと思います。

 

しかし!

和歌の訳は

共通テストでも、

二次試験でも出ます!

 

特に京大では、

和歌を現代語訳し

それを記述させる問題も

出ます!

 

ですから、得点できれば

リードできるし、

できなければ

勝負が厳しくなります…

 

合格のために、

ひいては

古文を楽しく読むために!

 

和歌特有の表現を知って

ドヤ顔しちゃいましょう!

 

①「逢坂の関

知ってたら差がつく単語

ベスト5に入ります

 

夜をこめて 鳥の空音は

はかるとも 世に逢坂の関は許さじ



訳:

夜がまだ明けないうちに

鶏の鳴き真似をして

門番を騙しても、

函谷関ではないから

 

逢坂の関の関守は

許しませんよ

 

百人一首に収められている

清少納言の和歌です。

これ、訳だけを見ても

ピンと来ませんよね。

 

ここで、「逢坂の関

が効いてきます。

 

逢坂の関」とは、

京都と滋賀の境にある

逢坂山の関所のこと。



都を出て関東に行く人は、

必ずこの関所を通りました。

その名と立地のためか、

頻繁に和歌に登場します。

 

地名として使われる

こともありますが、

それ以上に

 

恋愛関係になりたい

ということの比喩として

使われることが多いです。



すると、

清少納言の和歌の意味も

分かってきませんか?

 

つまり、大まかには

「あなたの恋人には

なりません」

ということ!



ちなみに「函谷関」とは

中国にあった関所で、

 

鶏の鳴き真似を聞いた門番が、

間違えて開門した、という

逸話が残っています。

ですからこの和歌は、

清少納言の教養の深さを

示していますね。

 

②縁語

これは説明するよりも、

実際の和歌を使う方が 

わかりやすいと思います。

 

鈴鹿山 うき世をよそに

ふりすてて いかになりゆく

我が身なるらん

 

この和歌は、西行という

お坊さんが詠んだもの。

「浮世を捨てた自分は

どうなっていくのか」

浮世を捨てる=出家してお坊さんになる



という将来への不安が

中心になっていますが、

 

この和歌で鈴を「振る」

「鳴」るという、

関連する言葉が盛り込まれて

いるように、



関連する言葉を散りばめて

言葉遊びのような要素を

加えるのが縁語です。

 

いかがでしたか?

 

用語と意味解説に

赤文字を入れているので、

赤シートで隠して

復習してくださいね。

 

最後までお読みくださり、

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

満点キラー問題を粉砕!「鏡もの」完全攻略!

こんにちは、水無月です!

 

皆さん、四鏡と呼ばれる

作品たちをご存知でしょうか。

全部答えられますか?

 

こうした文学史事項は、

数年に一度共通テスト

出題されるだけでなく、

 

難関私立文系では

ほぼ必須の知識です。

 

四鏡」は歴史物なので、

成立年代と、

作中に書かれている時代

両方問われます。

 

共通テストなら、

一問5〜7点

私大二次では

2〜4点

 

入試は1点の勝負。

ましてや2点、

5点の問題は

 

取れたら一気に

順位が上がる

落としたら

順位が下がります。

 

覚えれば

正解できただろう問題を

みすみす落とすなんて

悲しいですよね。

 

 

 

 

知識問題は、

覚えたもの勝ち。

そのために、

一緒に学びましょう!

 

では、

成立年代順に紹介します!

 

四鏡」①「大鏡

成立したのは

白河上皇院政期。

作者は不詳



第55代文徳天皇から

第68代後一条天皇までの

時代を描いており、

 

大宅世継夏山繁樹という

百数十歳のおじいさんに

若侍が話を聞く、という

形式で書かれています。



また、この作品は

紀伝体で書かれている

ことが特徴。

 

紀伝体とは、

王族・貴族など

一人一人の生涯を

順に記す方法です。



藤原道長

栄華を極めていく様子も

詳しく記されています。

 

四鏡②「今鏡

作者は不詳ですが、

藤原為経という人が

有力だと言われます。

 

記されている時代は、

第68代後一条天皇から

第80代高倉天皇まで。

 

「今」ということから

高倉天皇の在位中、

1170年頃に成立したと

考えられます。

 

リアルタイムの

レポートですね!

 

紫式部に仕えていた

老女から聞いた話」という

ていで書かれています。



そのためか、政治よりも

儀式学問に関することが

多く記されています。

 

仮名文字が多いことも

特徴です。

 

四鏡③「水鏡

成立したのは3番目ですが、

扱われている時代は

最も古く、

 

初代神武天皇から

第54代仁明天皇まで。

神武天皇です





史実よりも伝説が多く、

別の書籍から引用した

内容が多いので、

重要度は高くありません。

 

四鏡④「増鏡

成立したのは南北朝時代

 

扱われている時代は、

第82代後鳥羽天皇即位から

第96代後醍醐天皇

まで。

 

もっと言うと、

後醍醐天皇による

建武の新政の手前までです。

後醍醐天皇のイメージ

最後の方では、

鎌倉幕府滅亡についても

書かれており、足利尊氏

新田義貞も登場します。

 

以上が、

四鏡文学史事項です!

 

ここまで読んだら、

 

例によって

で書かれている

重要単語を赤シートで

隠して復習しましょう!

 

最後までお読み下さり

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

知っていれば余裕が違う!三大歌物語

こんにちは、水無月です!

 

みなさん、「歌物語」

全部わかりますか?

大体の成立年代は?

 

この手の文学史事項は、

触れない方も多いです。

しかし、数年に一度

共通テストに出ます。

 

「数年に一度でしょ?」と

高をくくるなかれ。

もし、自分の本番で

出題されたら?

 

そのとき、自分が

勉強していなかったら?

 

共通テスト古文は

1問あたり5~7点

 

ですから、1問でも落とすと

全体の中での順位が

一気に下がります。

怖いですよね。

 

出題される可能性が

少しでもある以上、

やっておいた方が

断然、安心です!

 

では、本題へ!

 

そもそも歌物語とは、

和歌をメインとして、

「その和歌が

どんな状況で読まれたのか」

 

を物語風に

説明したものです。

 

「歌物語」に分類される

作品は、3あります。

 

3作品とも、

源氏物語以前の

平安時代に作られました。

 

三大歌物語①「伊勢物語

この作品で

何より重要なことは、

 

在原業平

主人公のモデルだと

されていることです。

 

在原業平は、

父も母も

皇族の血を引く

高貴な生まれでした。

父・阿保親王臣籍降下

されたことで「在原」姓を

名乗るようになりました。

 

官位は高くなく、

政治的には重要人物では

ないものの、

 

美男子で、和歌の才能に

恵まれていて、光源氏

モデルの一人とも

言われます。

実際、

かなり女性にモテたらしく、

天皇に入内する予定だった

女性と恋仲になったり、

 

年上の親友の娘を

妻にしたり、

絶世の美女・小野小町にも

言い寄っていた、etc.

リア充ですね。

 

三大歌物語②「大和物語

この作品は、

伊勢物語と違い

特定の主人公が

いません。

 

前半は、

宇多天皇菅原道真

重用したことで有名)周辺の

人物の物語が多く、



後半は民間伝承

多いです。



夫の養母(伯母)を

邪魔だと思った妻が、

夫をそそのかして、

養母を捨てさせたという

 

姥捨ての話が有名です。

 

三大歌物語③「平中物語

伊勢物語と同じく、

主人公がいます

 

平貞文」という人が

モデルになっている

といわれる「平中」です。



この主人公は小心者で、

女性にふられて

泣いてしまう、

という弱さもあります。

伊勢物語」の主人公は

きりっとした強さがあり

格好いいですが、

 

むしろ、この

「豆腐メンタル」によって

リアルさがでて、

受けたのかもしれません。

 

以上が、

三大歌物語の解説です!

 

ここまで読んだら、

赤文字で書いてある

単語を、赤シートで隠して

復習しましょう!

 

最後までお読みくださり

ありがとうございました!