「そうはならんやろ」解消!平安時代の恋愛を理解すれば読解も怖くない

こんにちは、水無月です!

 

今回は、

「平安貴族の恋愛・結婚」

解説していきます!

 

古文を読んでいて、

「そうはならんやろ」

「意味がわからない」

となったことはありませんか?

 

それ、欠けているのは

古典常識かも。

 

平安時代の恋愛・結婚は、

現代と大きく異なります。

 

そのため、これを知らずに

古文を読むと、

 

文章の流れを掴みきれず、

結局「勘で」ということに

なってしまうかも。

 

古典常識を

一緒に身につけて、

 

「あ~またこのパターンね」

自信満々に読解できるように

一緒に学んでいきましょう!

 

①顔を知らない人に恋?!

昔の女性は、

恋愛関係になるまで

男性に顔を見せません。



じゃあどうやって

恋に落ちるのか?

 

垣間見=のぞき見で

見た姿や、

噂・評判を手がかりに

女性に言い寄るのです。

 

②ラブレターは三十一文字

男性は、

①で興味を持った女性に

恋文として和歌を送ります。

 

ここでこなれた事が

言える男性がモテるわけです。

 

相手の女性は、「良いかも」

と思ったら

それに返歌をします。

 

ただ、女性の実家が

名門である場合、

親が男性の身元を

チェックすることも。

 

その場合は、

いきなり本人に返事を

させるのではなく、

 

親が代わりに

和歌を詠みます。

 

③妻問婚

この言葉は

聞いたことがあるかも。

 

平安時代の結婚は

婚姻届がないので、

 

男性が女性の家に

会いに行くことで、

結婚生活が

成り立っていました。

これ(牛車)に乗っていたかも



また、一夫多妻なので

男性は複数の女性

会いに行きます。

 

女性は待つことしかできず、

その辛さを詠んだ和歌も

多く残っています。

 

④3日通えば正式な夫婦

 

結婚が成立するためには、

雨の日も風の日も

 

男性が女性の元に

3日間連続で通わなくては

なりません。

 

三日続けて通うと、

所顕(ところあらわし)の儀

を行い、三日夜餅を食べて

夫婦だと認められます。

めでたく夫婦に



ちなみに、3年間

男性の訪れがないと

結婚は自然消滅します。

 

そうなれば、

女性はまた自由に恋愛が

できるようになります。

 

重要ワードを赤文字

書いてあるので、 

 

ここまで読んだら

赤シートで隠して

答えてみましょう!

 

最後までお読み頂き

ありがとうございました!